特殊関数 グラフィックスライブラリー
Graphics Library of Special functions
http://math-functions-1.watson.jp
参考資料 Menu
数学者等一覧
数学者 | 科学者等 | 調査中・不明 |
(留意事項)
・当サイトの概要文で記述した数学者・物理学者等のうち、情報が判明した人物のみをここに掲載している。ただし、この一覧表内で新たに記述した人物は除く。
・記述は2022年8月23日現在の内容。
・ロシア人, インド人, ギリシャ人等の名前は、一般に通用しているラテン文字転記で表示している。
・名前の日本語読みはしばしば複数存在する。また、本来の発音と異なる場合がある。
・国名は判明した限り詳細な記述にした。(ドイツ等について。)
・業績の記述は概略的な内容であり、これが全てとは限らない。
・数学者・数学以外の科学者等に大別したが、どちらかに分類するのが難しい人物も多い。
・1名ごとに掲載している項目の順序は、次のとおりである。(「備考」は任意。)
・海外の人物のフルネームおよび日本語表記名は、原則 「名・姓」 の順としたが、一部例外もある。
・当サイトの概要文で記述した数学者・物理学者等のうち、情報が判明した人物のみをここに掲載している。ただし、この一覧表内で新たに記述した人物は除く。
・記述は2022年8月23日現在の内容。
・ロシア人, インド人, ギリシャ人等の名前は、一般に通用しているラテン文字転記で表示している。
・名前の日本語読みはしばしば複数存在する。また、本来の発音と異なる場合がある。
・国名は判明した限り詳細な記述にした。(ドイツ等について。)
・業績の記述は概略的な内容であり、これが全てとは限らない。
・数学者・数学以外の科学者等に大別したが、どちらかに分類するのが難しい人物も多い。
・1名ごとに掲載している項目の順序は、次のとおりである。(「備考」は任意。)
名前 (タグ)
フルネーム
日本語表記名
(誕生年~享年)
誕生国
国籍または人種
業績
備考
・備考に掲載する賞は、Fields 賞,Wolf 賞数学部門,Abel 賞,および Nobel 賞(自然科学のみ)に限る。フルネーム
日本語表記名
(誕生年~享年)
誕生国
国籍または人種
業績
備考
・海外の人物のフルネームおよび日本語表記名は、原則 「名・姓」 の順としたが、一部例外もある。
(例) Srinivasa Aiyangar Ramanujan
→ Ramanujan は名 (実は、他の二つも本来は姓ではない)。
→ Ramanujan は名 (実は、他の二つも本来は姓ではない)。
数学者
日本 | 海外 |
日本の数学者
上野 喜三雄
上野 喜三雄
ウエノ・キミオ
(1952年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:量子群、ゼータ関数、保型形式論。
梅村 浩
梅村 浩
ウメムラ・ヒロシ
(1944年~2019年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:Painlevé 方程式、微分 Galois 理論。
岡本 和夫
岡本 和夫
オカモト・カズオ
(1948年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:Painlevé 方程式、可積分系。
黒川 信重
黒川 信重
クロカワ・ノブシゲ
(1952年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:解析的整数論、特にゼータ関数・保型形式。
佐々木 武
佐々木 武
ササキ・タケシ
(1944年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:射影微分幾何学、超幾何微分方程式。
志村 五郎
志村 五郎
シムラ・ゴロウ
(1930年~2019年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:数論。高次元虚数乗法論、志村多様体。
新谷 卓郎
新谷 卓郎
シンタニ・タクロウ
(1943年~1980年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:数論。特に新谷ゼータ関数、新谷の単数定理。
神保 道夫
神保 道夫
ジンボウ・ミチオ
(1951年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:可解格子模型、量子群、Korteweg - de Vries 方程式。
高木 貞治
高木 貞治
タカギ・テイジ
(1875年~1960年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:代数的整数論。特に類体論。
谷山 豊
谷山 豊
タニヤマ・ユタカ(または、タニヤマ・トヨ)
(1927年~1958年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:数論。高次元虚数乗法論、Abel 多様体。
難波 誠
難波 誠
ナンバ・マコト
(1943年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:複素多様体論、群論。
西岡 啓二
西岡 啓二
ニシオカ・ケイジ
(1951年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:Painlevé 方程式、超越数論。
野海 正俊
野海 正俊
ノウミ・マサトシ
(1955年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:Painlevé 方程式、量子群。
山田 泰彦
山田 泰彦
ヤマダ・ヤスヒコ
(1961年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:可積分系、Painlevé 方程式。
吉田 正章
吉田 正章
ヨシダ・マサアキ
(1948年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:超幾何関数、Schwarz 写像、離散微分幾何。
和田 寧
和田 寧
ワダ・ネイ(または、ワダ・ヤスシ)
(1787年~1840年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:和算における円理、図形計量用の数表作成。
海外の数学者
A | B | C | D | E | F | G |
H | I | J | K | L | M | N |
O | P | Q | R | S | T | U |
V | W | X | Y | Z |
[ A ]
Abel
Niels Henrik Abel
ニールス・ヘンリック・アーベル
(1802年~1829年)
誕生国:ノルウェー
国籍等:ノルウェー
業績:群論、関数論 (楕円関数、Abel 関数)、級数論。Abel - Ruffini の定理。
備考:肺結核により若年で死去。
Abramowitz
Milton Abramowitz
ミルトン・アブラモウィッツ
(1915年~1958年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:汎用的な数学関数手引書の編纂※。数値計算法の改良。
備考:※は、I. A. Stegun との共同事業。
Andrews
George Eyre Andrews
ジョージ・エア・アンドリュース
(1938年~)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:q-解析学、組み合わせ論への貢献。
Anger
Carl Theodor Anger
カール・テオドール・アンガー
(1803年~1858年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:天文学。数学では Bessel 関数の研究。
Apéry
Roger Apéry
ロジェ・アペリー
(1916年~1994年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:超越数論。特にゼータ関数の特殊値。
備考:父はギリシャ人。
Appell
Paul Émile Appell
ポール・エミール・アッペル
(1855年~1930年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:微分方程式論、複素解析学への貢献。特に超幾何関数の拡張。
[ B ]
Bäcklund
Albert Victor Bäcklund
アルベルト・ヴィクトール・ベックルント
(1845年~1922年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:Bäcklund 変換の導入。
Bailey
Wilfrid Norman Bailey
ウィルフリッド・ノーマン・ベイリー
(1893年~1961年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:q-解析学、組み合わせ論への貢献。
Barnes
Ernest William Barnes
エルンスト・ウィリアム・バーンズ
(1874年~1953年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:微分方程式、関数論。特に超幾何関数論。
備考:英国教会の聖職者 (主教)。
Baxter
Rodney James Baxter
ロドニー・ジェームズ・バクスター
(1940年~)
誕生国:イギリス
国籍等:オーストラリア
業績:統計力学、Yan - Baxter 方程式、量子群等。
Beltrami
Eugenio Beltrami
エウジェニオ・ベルトラミ
(1835年~1900年)
誕生国:ロンバルド=ヴェネト王国(現:イタリア)
国籍等:イタリア
業績:双曲的非 Euclid 幾何学、微分幾何学。
Berndt
Bruce Carl Berndt
ブルース・カール・バーント
(1939年~)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:解析的整数論。S. Ramanujan の「ノートブック」の公式解読と証明。
Bernoulli
Daniel Bernoulli
ダニエル・ベルヌーイ
(1700年~1782年)
誕生国:オランダ
国籍等:スイス
業績:微分方程式論、Fourier 級数、確率論。流体力学 (Bernoulli の定理等)、潮汐現象の研究。
Bernoulli
Jakob Bernoulli
ヤコブ・ベルヌーイ
(1654年~1705年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:微分積分学 (Bernoulli の不等式等)、曲線論。確率論。
備考:Johann Bernoulli の兄。
Bernoulli
Johann Bernoulli
ヨハン・ベルヌーイ
(1667年~1748年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:微分積分学 (平均値の定理等)、古典物理学。
備考:Daniel Bernoulli の父。
Bickley
William Gee Bickley
ウィリアム・ジー・ビックリー
(1893年~1969年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:Bessel 関数の応用、微分方程式の数値解析。
Binet
Jacques Philippe Marie Binet
ジャック・フィリップ・マリー・ビネ
(1786年~1856年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:線形代数、ガンマ関数、天体軌道論における Binet 方程式。
備考:天文学者でもある。
Böhmer
Paul Eugen Böhmer
パウル・オイゲン・ベーマー
(1877年~1958年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:超幾何関数、関数近似論。
Böttcher
Lucjan Emil Böttcher
ルシアン・エミール・ベトヒャー
(1872年~1937年)
誕生国:ポーランド=リトアニア共和国
国籍等:ポーランド
業績:複素反復力学系、関数方程式。
Bohr
Harald August Bohr
ハラルト・アウグスト・ボーア
(1887年~1951年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:概周期関数論、Dirichlet級数、Bohr-Mollerupの定理。
備考:1908年オリンピックの銀メダリスト。兄は物理学者の N. H. D. Bohr。
Bolyai
János Bolyai
ヤーノシュ・ボヤイ(ボリャイ)
(1802年~1860年)
誕生国:ハンガリー(現:ルーマニア)
国籍等:ハンガリー
業績:双曲的非 Euclid 幾何学の創始※、複素数論。
備考:※の業績は、父 W. F. Bolyai が始めた研究を受け継いで達成された。
Borcherds
Richard Ewen Borcherds
リチャード・ユーウェン・ボーチャーズ
(1959年~)
誕生国:南アフリカ共和国
国籍等:イギリス
業績:頂点作用素代数、保型形式、ムーンシャイン予想の証明。
備考:1998年に Fields 賞を受賞。
Borel
Félix Édouard Justin Émile Borel
フェリクス・エドゥアール・ジュスタン・エミール・ボレル
(1871年~1956年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:測度論、集合論、位相空間論。
Bretschneider
Carl Anton Bretschneider
カール・アントン・ブレートシュナイダー
(1808年~1878年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:初等幾何学 (Bretschneider の公式)、数論、積分対数関数。
備考:Euler の定数を初めて

Bringmann
Kathrin Bringmann
カトリン・ブリングマン
(1977年~)
誕生国:西ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:数論。特にモジュラー形式、Maass 形式。
[ C ]
Cantor
Georg Ferdinand Ludwig Philipp Cantor
ゲオルク・フェルディナント・ルートヴィヒ・フィリップ・カントール
(1845年~1918年)
誕生国:ロシア
国籍等:ドイツ
業績:数学基礎論、写像論、集合論。
Catalan
Eugène Charles Catalan
ウジェーヌ・シャルル・カタラン
(1814年~1894年)
誕生国:ベルギー(フランス第一帝政国)
国籍等:フランス
業績:数論、組み合わせ論。特に連分数の研究等。
Cauchy
Augustin-Louis Cauchy
オーギュスタン=ルイ・コーシー
(1789年~1857年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:解析学の厳密化、複素解析学の確立。
備考:男爵。
Cayley
Arthur Cayley
アーサー・ケイリー
(1821年~1895年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:群論、射影幾何学、多元環論、線形代数学 (Cayley - Hamilton の定理)。
備考:弁護士。
Cesàro
Ernesto Cesàro
アーネスト・チェザロ
(1859年~1906年)
誕生国:イタリア
国籍等:イタリア
業績:数列の収束性、Cesàro 総和法。曲線論。
Chazy
Jean François Chazy
ジャン・フランソワ・シャジィー
(1882年~1955年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:三体問題、水星の近日点歳差運動の研究。微分方程式論。
Chebyshev
Pafnuty Lvovich Chebyshev
パフヌーティー・リヴォーヴィッチ・チェビシェフ
(1821年~1894年)
誕生国:ロシア
国籍等:ロシア
業績:確率論、解析的整数論、直交多項式および多項式近似。
備考:姓の綴りは、他にも Tschebyscheff 等いくつか存在する。
Christoffel
Elwin Bruno Christoffel
エルヴィン・ブルーノ・クリストッフェル
(1829年~1900年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:複素解析学、微分幾何学 (テンソル解析等)、衝撃波の研究。
備考:物理学者でもある。
Clausen
Thomas Clausen
トーマス・クラウゼン
(1801年~1885年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:数論、超幾何関数論への寄与。天文学。
Conway
John Horton Conway
ジョン・ホートン・コンウェイ
(1937年~2020年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:散在型有限単純群 (Conway 群)、ライフゲーム、巨大数の Conway 記法、超現実数。
Costa
Celso José da Costa
セルソ・ジョゼ・ダ・コスタ
(1949年~)
誕生国:ブラジル
国籍等:ブラジル
業績:微分幾何学、三次元極小曲面の分類。
[ D ]
Dawson
Henry Gordon Dawson
ヘンリー・ゴルドン・ドーソン
(1862年~1918年)
誕生国:アイルランド(現:北アイルランド)
国籍等:アイルランド
業績:誤差関数 (Dawson 積分) の研究。
Dedekind
Julius Wilhelm Richard Dedekind
ユリウス・ヴィルヘルム・リヒャルト・デーデキント
(1831年~1916年)
誕生国:ドイツ(ブラウンシュヴァイク公国)
国籍等:ドイツ
業績:実数論、代数的整数論 (イデアル, Dedekind のゼータ関数等)、保型関数論。
de la Vallée-Poussin
→ [ V ] を参照。
Deligne
Pierre René, Viscount Deligne
ピエール・ルネ(ドリーニュ子爵)
(1944年~)
誕生国:ベルギー
国籍等:ベルギー
業績:代数幾何学、解析的整数論、群論、位相幾何学等。特に Weil 予想の証明。
備考:1978年に Fields 賞、2008年に Wolf 賞数学部門、2013年に Abel 賞を受賞。
de Moivre
→ [ M ] を参照。
de Vries
→ [ V ] を参照。
Dirichlet
Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet
ヨハン・ペーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレ
(1805年~1859年)
誕生国:ドイツ(フランス第一帝政国)
国籍等:ドイツ
業績:関数解析学、微分方程式論、数論。特に算術級数定理と Dirichlet 級数。
備考:嫁の兄は作曲家の F. Mendelssohn。
Dixon
Alfred Cardew Dixon
アルフレッド・カーデュー・ディクソン
(1865年~1936年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:積分方程式論、微分方程式論、Abel 積分の研究。
Douady
Adrien Douady
アドリアン・ドゥアディ
(1935年~2006年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:解析幾何学、複素反復力学系、フラクタル幾何学。
Dragonette
Leila Ann Dragonette
リーラ・アン・ドラゴネット
(1927年~1979年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:保型形式、モックテータ関数。
Drinfeld
Vladimir Gershonovich Drinfeld
ウラジーミル・ゲルショノヴィッチ・ドリンフェルド
(1954年~)
誕生国:ソビエト
国籍等:ウクライナ・アメリカ
業績:群論および数論への貢献。特定の Langlands 予想の証明。
備考:1990年に Fields 賞、2018年に Wolf 賞数学部門を受賞。
[ E ]
Eichler
Martin Eichler
マルティン・アイヒラー
(1912年~1992年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:保型形式、楕円曲線のゼータ関数、二次形式論。
Eisenstein
Ferdinand Gotthold Max Eisenstein
フェルディナント・ゴットホルト・マックス・アイゼンシュタイン
(1823年~1852年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:行列論。楕円関数の数論への応用。
備考:結核により若年で死去。
Epstein
Paul Epstein
ポール・エプシュタイン
(1871年~1939年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:数論。特にゼータ関数の研究。
備考:ユダヤ人。因みに混同しやすいが、ユダヤ人の数理物理学者 Paul Sophus Epstein は別人である。
Erdélyi
Arthur Erdélyi
アーサー・エルディーイ
(1908年~1977年)
誕生国:ハンガリー
国籍等:ハンガリー → イギリス
業績:漸近級数論、特殊関数論。特に超幾何関数と Lamé 関数の研究。
備考:ユダヤ人であったが、1947年に帰化イギリス人となる。
Erlang
Agner Krarup Erlang
アグナー・クラルプ・アーラン
(1878年~1929年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:待ち行列理論の創始、通信トラフィック工学。
Euclid
Eukleides(Euclid)
エウクレイデス(ユークリッド)
(紀元前3世紀~?年)
誕生国:アレクサンドリア
国籍等:古代ギリシャ
業績:著作「原論」における幾何学の定義。
備考:業績や生涯については不明な点が多い。
Euler
Leonhard Euler
レオンハルト・オイラー
(1707年~1783年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:数学全般に亘る貢献。特に解析学、数論。剛体力学、流体力学等の物理学。天文学。
[ F ]
Fagnano
Giulio Carlo de' Toschi di Fagnano
ジュリオ・カルロ・デ・トスキ・ディ・ファニァノ
(1682年~1766年)
誕生国:イタリア(セニガッリア)
国籍等:イタリア
業績:曲線論。特にレムニスケート曲線の測定。
Fatou
Pierre Joseph Louis Fatou
ピエール・ジョセフ・ルイ・ファトゥー
(1878年~1929年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:Lebesgue 積分論、正則関数論、複素反復力学系。
備考:天文学者でもある。
Fériet (Kampé de Fériet)
→ [ K ] を参照。
Fermat
Pierre de Fermat
ピエール・ド・フェルマー
(1607年 or 1608年~1665年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:微分積分学、解析幾何学、数論への貢献。Fermat の最終定理。
Ferrers
Norman Macleod Ferrers
ノーマン・マクラウド・フェラーズ
(1829年~1903年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:球面調和関数、分割数の研究。
Fibonacci
Leonardo Bigollo Pisano
レオナルド・ビゴーロ・ピサノ(フィボナッチ)
(1170年~1240年 or 1250年)
誕生国:イタリア(ピサ共和国)
国籍等:イタリア
業績:アラビア式記数法、算術法のヨーロッパへの普及。
備考:Fibonacci は 「Bonaccio の息子」 を意味する愛称として、一般に流布した名。
Floquet
Achille Marie Gaston Floquet
アシル・マリー・ガストン・フロッケ
(1847年~1920年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:微分方程式論。
Fourier
Jean Baptiste Joseph Fourier
ジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ
(1768年~1830年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:熱伝導論、Fourier 級数論。
備考:男爵。
Frenkel
Igor Borisovich Frenkel
イゴール・ボリソヴィッチ・フレンケル
(1952年~)
誕生国:ソビエト
国籍等:ロシア
業績:群論における頂点代数の構築。結び目理論。
Frobenius
Ferdinand Georg Frobenius
フェルディナント・ゲオルク・フロベニウス
(1849年~1917年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:群論、微分幾何学、線形代数学等への貢献。
Fuchs
Lazarus Immanuel Fuchs
ラザルス・イマヌエル・フックス
(1833年~1902年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:微分方程式論への貢献。特に複素領域における大域的理論。
Fuchs
Maximilian Ernst Richard Fuchs
マクシミリアン・エルンスト・リヒャルト・フックス
(1873年~1944年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:複素領域における微分方程式論。Painleve 方程式。
備考:前掲 L.Fuchs の息子。航空工学者でもある。
[ G ]
Galois
Évariste Galois
エヴァリスト・ガロア(ガロワ)
(1811年~1832年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:代数学、群論における Galois 理論。Abel 関数論。
備考:革命家。決闘により若年で死去。
Gambier
Bertrand Olivier Gambier
ベルトラン・オリビエ・ガンビエ
(1879年~1954年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:Painlevé 方程式、微分幾何学。
Garnier
Edouard Louis Marie René Garnier
エドゥワール・ルイ・マリー・ルネ・ガルニエ
(1887年~1984年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:解析学、微分方程式論。特に多変数 Painleve 方程式。
Gauss
Johann Carl Friedrich Gauß
ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス
(1777年~1855年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ
業績:数論、非 Euclid 幾何学、ベクトル解析学、微分幾何学。電磁気学、天文学への貢献。
Gegenbauer
Leopold Bernhard Gegenbauer
レオポルド・ベルンハルト・ゲーゲンバウアー
(1849年~1903年)
誕生国:オーストリア
国籍等:オーストリア
業績:数論、関数論。特に直交多項式。
Gibbs
Josiah Willard Gibbs
ジョサイア・ウィラード・ギブズ
(1839年~1903年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:統計力学 (気体分子運動論)、ベクトル解析学。Gibbs の現象。
Glaisher
James Whitbread Lee Glaisher
ジェームズ・ウィットブレッド・リー・グレーシャー
(1848年~1928年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:特殊関数論、数論。特に保型関数論への貢献。
備考:父は気象学者 J. Glaisher。
Göpel
Adolph Göpel
アドルフ・ゲーペル
(1812年~1847年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:Abel 関数論、代数曲面論。
Goldbach
Christian Goldbach
クリスティアン・ゴールドバッハ
(1690年~1764年)
誕生国:ドイツ(プロイセン)
国籍等:ドイツ
業績:調和級数、加法的整数論。特に Goldbach 予想。
Gompertz
Benjamin Gompertz
ベンジャミン・ゴンペルツ
(1779年~1865年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:複素数の幾何学的表示、人口統計学における Gompertz 分布。
備考:天文学者。アクチュアリー(保険数理士)。ユダヤ人。数学は独学で修得した。
Gordon
Basil Gordon
バシル・ゴルドン
(1931年~2012年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:数論、組み合わせ論への貢献。
備考:sin - Gordon 方程式については、Walter Gordon (物理学者) を参照。
Gram
Jørgen Pedersen Gram
ヨルゲン・ペダーセン・グラム
(1850年~1916年)
誕生国:デンマーク(シュレースヴィヒ公国)
国籍等:デンマーク
業績:最小二乗法の拡張、素数分布論への貢献。
Gudermann
Christoph Gudermann
クリストフ・グーデルマン
(1798年~1851年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ
業績:双曲線関数、楕円関数論。
[ H ]
Hadamard
Jacques Salomon Hadamard
ジャック・サロモン・アダマール
(1865年~1963年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:微分幾何学、Hadamard行列積、素数定理の証明。
備考:数学者等の学術的発見に関する心理の研究も行う。また、義兄はドレフュス事件の被疑者 Alfred Dreyfus。
Halphen
Georges Henri Halphen
ジョルジュ・アンリ・アルファン
(1844年~1889年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:線形常微分方程式論、代数幾何学、射影微分幾何学。
Hamilton
Sir William Rowan Hamilton
ウィリアム・ローワン・ハミルトン
(1805年~1865年)
誕生国:アイルランド
国籍等:アイルランド
業績:解析力学の創始、四元数の発見等。
Hankel
Hermann Hankel
ヘルマン・ハンケル
(1839年~1873年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:線形代数学、積分変換論。
Hardy
Godfrey Harold Hardy
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
(1877年~1947年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:解析学、整数論への貢献。集団遺伝学への貢献。
備考:J. E. Littlewood および S. Ramanujan との共同研究者としても知られる。
Hasse
Helmut Hasse
ヘルムート・ハッセ
(1898年~1979年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:西ドイツ
業績:代数的整数論、p-進数体、ゼータ関数の研究。
Hecke
Erich Hecke
エーリッヒ・ヘッケ
(1887年~1947年)
誕生国:ドイツ(現:ポーランド)
国籍等:ドイツ
業績:保型関数、ゼータ関数の研究。Hecke 作用素等。
Heine
Heinrich Eduard Heine
ハインリッヒ・エドゥアルト・ハイネ
(1821年~1881年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:位相幾何学、解析学。
Hermite
Charles Hermite
シャルル・エルミート
(1822年~1901年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:超越数論、楕円関数論、Abel 関数論。
Heun
Karl Wilhelm Ludwig Max Heun
カール・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・マックス・ホイン
(1859年~1929年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:微分方程式論 (Heun 関数, Lamé 関数)、数値計算法 (Heun 法)。
Hill
Carl Johan Hill
カール・ヨハン・ヒル
(1793年~1875年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:解析学、代数方程式論。
備考:dilogarithm (二重対数) の命名者。なお、Hill の微分方程式を導入した G. W. Hill は別人。
Hobson
Ernest William Hobson
アーネスト・ウィリアム・ホブソン
(1856年~1933年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:球面調和関数、楕円体調和関数。
Hölder
Otto Ludwig Hölder
オットー・ルートヴィヒ・ヘルダー
(1859年~1937年)
誕生国:ドイツ連邦
国籍等:ドイツ
業績:測度論 (Hölder の不等式)、ガンマ関数、群論。
Hubbard
John Hamal Hubbard
ジョン・ハーマル・ハバード
(1945年~)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:複素反復力学系、フラクタル幾何学。Teichmüller 空間論。
Hurwitz
Adolf Hurwitz
アドルフ・フルヴィッツ
(1859年~1919年)
誕生国:ドイツ(ハノーファー王国)
国籍等:ドイツ
業績:数論、代数幾何学。特に Riemann 面の理論整備、代数曲線論、虚数乗法論への貢献。
[ I ]
[ J ]
Jackson
Frank Hilton Jackson
フランク・ヒルトン・ジャクソン
(1870年~1960年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:q-解析学への貢献。
備考:聖職者 (牧師)。
Jacobi
Carl Gustav Jacob Jacobi
カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ
(1804年~1851年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:解析学、特に楕円関数論。数論。天体力学等。
Jeffreys
Sir Harold Jeffreys
ハロルド・ジェフリーズ
(1891年~1989年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:地球物理学、統計学等への貢献。
Julia
Gaston Maurice Julia
ガストン・モーリス・ジュリア
(1893年~1978年)
誕生国:アルジェリア(フランス領)
国籍等:フランス
業績:複素力学系への先駆的貢献。
[ K]
Kampé de Fériet
Marie-Joseph Kampé de Fériet
マリー=ジョゼフ・カンペ・ド・フェリエ
(1893年~1982年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:一般超幾何関数論、流体力学。
Kinkelin
Hermann Kinkelin
ヘルマン・キンケリン
(1832年~1913年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:立体幾何学、多重ガンマ関数。Glaisher - Kinkelin 定数。
備考:統計学者、政治家。
Klein
Christian Felix Klein
クリスティアン・フェリックス・クライン
(1849年~1925年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:幾何学の群論的構成、保型関数論、位相幾何学への貢献。
Koch (von Koch)
Niels Fabian Helge von Koch
ニールス・ファビアン・ヘルゲ・フォン=コッホ
(1870年~1924年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:素数定理、フラクタル幾何学 (Koch 曲線)。
Korteweg
Diederik Johannes Korteweg
ディデリック・ヨハンネス・コルトヴェーグ
(1848年~1941年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:Korteweg - de Vries 方程式、弾性論。
Kovalevskaya
Sofia Vasilyevna Kovalevskaya
ソフィア・ヴァシーリエヴナ・コヴァレフスカヤ
(1850年~1891年)
誕生国:ロシア
国籍等:ロシア
業績:Abel 関数論、偏微分方程式論、剛体力学。
備考:大学教授職を得た史上2番目の女性数学者。
Kronecker
Leopold Kronecker
レオポルト・クロネッカー
(1823年~1891年)
誕生国:プロイセン王国(現:ポーランド)
国籍等:ドイツ
業績:楕円関数論、代数的整数論、群論。
備考:ユダヤ系ドイツ人。
Kummer
Ernst Eduard Kummer
エルンスト・エドゥアルト・クンマー
(1810年~1893年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:関数論、数論。特に代数的整数論における理想数 (後のイデアル) の導入。
[ L ]
Lagrange
Joseph Louis Lagrange
ジョセフ・ルイ・ラグランジュ
(1736年~1813年)
誕生国:イタリア(サルデーニャ王国)
国籍等:サルデーニャ王国およびフランス
業績:解析力学 (Lagrangian)、四平方定理、代数方程式の可解性、制限三体問題等。
備考:政治家 (元老院議員)。
Laguerre
Edmond Nicolas Laguerre
エドモン・ニコラ・ラゲール
(1834年~1886年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:複素解析学、直交多項式、射影幾何学。
Lambert
Johann Heinrich Lambert
ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト
(1728年~1777年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:円周率の無理数性、非 Euclid 幾何学への先駆的貢献。地図投影法の開発。
Lamé
Gabriel Léon Jean Baptiste Lamé
ガブリエル・レオン・ジャン・バティスト・ラーメ
(1795年~1870年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:応用力学 (弾性論)、曲線座標系。
Landau
Edmund Georg Hermann Landau
エトムント・ゲオルク・ヘルマン・ランダウ
(1877年~1938年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:解析的数論への貢献。特に素数定理とゼータ関数。
備考:晩年、ナチス政権によって教授職から追放された。
Landen
John Landen
ジョン・ランデン
(1719年~1790年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:曲線の求長問題、楕円積分 (Landen 変換)、コマの歳差運動の研究。
備考:測量技師。
Langlands
Robert Phelan Langlands
ロバート・フェラン・ラングランズ
(1936年~)
誕生国:カナダ
国籍等:カナダ・アメリカ
業績:保型形式、志村多様体、Langlands プログラム。
備考:1996年に Wolf 賞数学部門、2018年に Abel 賞を受賞。
Laplace
Pierre-Simon (Marquis de Laplace)
ピエール=シモン(ラプラス侯爵)
(1749年~1827年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:確率論、微分方程式論への貢献。特に Laplace 方程式、Laplace 変換。メートル法制定。
備考:政治家 (大臣、貴族院議員)。
Laurent
Pierre Alphonse Laurent
ピエール・アルフォンス・ローラン
(1813年~1854年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:Laurent 級数の研究。
Lebesgue
Henri Léon Lebesgue
アンリ・レオン・ルベーグ
(1875年~1941年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:Lebesgue 積分、測度論、位相空間論。
Leffler (Mittag-Leffler)
→ [ M ] を参照。
Legendre
Adrien-Marie Legendre
アドリアン=マリ・ルジャンドル
(1752年~1833年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:数論、楕円積分論。解析力学への貢献等。
Lehmer
Derrick Henry Lehmer
デリック・ヘンリー・レーマー
(1905年~1991年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:数論への貢献。特に素数判定法。
備考:ENIAC運用委員の一人。
Leibniz
Gottfried Wilhelm von Leibniz
ゴットフリート・ヴィルヘルム・フォン=ライプニッツ(ライブニッツ)
(1646年~1716年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ
業績:微分積分学の基本定理。記号学。二進法。
備考:他にも哲学、経済学、法学など多岐に亘る。
Lerch
Mathias Lerch
マチアシュ・レルヒ
(1860年~1922年)
誕生国:チェコ
国籍等:チェコ
業績:解析的整数論。特に保型関数、ゼータ関数の研究。
l'Hôpital
Guillaume Francois Antoine (Marquis de l'Hôpital)
ギヨーム・フランソワ・アントワーヌ(ロピタル侯爵)
(1661年~1704年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:微分積分学とその幾何学等への応用。
備考:現在、l'Hôpital の名を冠する定理の多くは l'Hôpital が第1発見者ではない。(詳細は Wikipedia の記事等を参照。)
Lie
Marius Sophus Lie
マリウス・ソフス・リー
(1842年~1899年)
誕生国:ノルウェー
国籍等:ノルウェー
業績:群論、特に Lie 群の導入。幾何学等への群論の応用。
Liouville
Joseph Liouville
ジョセフ・リウヴィル
(1809年~1882年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:複素解析学。特に Liouville の定理。超越数論。É. Galois の業績の検証。
Lipschitz
Rudolf Otto Sigismund Lipschitz
ルドルフ・オットー・ジギスムント・リプシッツ
(1832年~1903年)
誕生国:ドイツ(東プロイセン)
国籍等:ドイツ
業績:Lipschitz 連続性、Clifford 代数。
Littlewood
John Edensor Littlewood
ジョン・エデンサー・リトルウッド
(1885年~1977年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:解析学、整数論への貢献。
備考:G. H. Hardy との共同研究者としても知られる。
Lobachevsky
Nikolai Ivanovich Lobachevsky
ニコライ・イワノヴィッチ・ロバチェフスキー
(1792年~1856年)
誕生国:ロシア
国籍等:ロシア
業績:双曲的非 Euclid 幾何学の創始、代数方程式 (Dandelin - Gräffe 法)。
Lommel
Eugen Cornelius Joseph von Lommel
オイゲン・コルネリウス・ヨーゼフ・フォン=ロンメル
(1837年~1899年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:Bessel 関数等の研究。
Lucas
François Édouard Anatole Lucas
フランソワ・エドゥアール・アナトール・リュカ
(1842年~1891年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:素数判定法、計算アルゴリズムへの貢献。
Luke
Yudell Leo Luke
ユーデル・レオ・ルーク
(1918年~1983年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:特殊関数の近似理論、漸近解析。
[ M ]
Maass
Hans Maaß
ハンス・マース
(1911年~1992年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:保型関数論への貢献。
Macdonald
Hector Munro Macdonald
ヘクター・マンロー・マクドナルド
(1865年~1935年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:Bessel 関数の応用、電磁波の回折、電離層による電波の反射。
Maclaurin
Colin Maclaurin
コリン・マクローリン
(1698年~1746年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:微分積分学の整備と啓蒙。算術法の改善 (Euler - Maclaurin 和公式の発見)。
Madhava
Madhava of Sangamagrama
(サンガマグラマの) マーダヴァ
(1340年 or 1350年~1425年)
誕生国:インド(コーチン王国)
国籍等:インド
業績:球面三角法の整備、級数論。
Mahler
Kurt Mahler
クルト・マーラー
(1903年~1988年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ → イギリス
業績:超越数論、Mahler 測度、凸体幾何学の Mahler 体積。
Malmstén
Carl Johan Malmstén
カール・ヨハン・マルムステン
(1814年~1886年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:特殊関数、特にガンマ・ゼータ関数の積分表示式等。
備考:政治家 (旧スカラボリ県知事:1866年~1879年等)。
Mandelbrot
Benoît B. Mandelbrot
ブノワ・マンデルブロ
(1924年~2010年)
誕生国:ポーランド
国籍等:フランス → アメリカ
業績:複素力学系におけるフラクタル幾何学の導入。
備考:元々は経済学者。
Mangoldt (von Mangoldt)
Hans Carl Friedrich von Mangoldt
ハンス・カール・フリードリヒ・フォン=マンゴルト
(1854年~1925年)
誕生国:ドイツ(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国)
国籍等:ドイツ
業績:解析的整数論。特に素数定理の解決への寄与。
Mascheroni
Lorenzo Mascheroni
ロレンツォ・マスケロニ
(1750年~1800年)
誕生国:イタリア(オーストリア支配下)
国籍等:イタリア
業績:Mohr - Mascheroni の定理、Euler - Mascheroni 定数 (20桁までの数値計算) 。
Mathieu
Émile Léonard Mathieu
エミール・レオナール・マシュー(マチウ)
(1835年~1890年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:群論、数理物理学。
McLeod
John Bryce McLeod
ジョン・ブライス・マクラウド
(1929年~2014年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:非線形微分方程式、流体力学。
Mehler
Gustav Ferdinand Mehler
グスタフ・フェルディナント・メーラー
(1835年~1895年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:Mehler - Fock 変換、Mehler - Heine の公式、円錐関数。
備考:論文等では、Ferdinand Gustav Mehler の順で表示されていることもある。
Meijer
Cornelis Simon Meijer
コルネリス・シモン・マイヤー
(1904年~1974年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:超幾何関数の拡張、積分変換論。
Meissel
Daniel Friedrich Ernst Meissel
ダニエル・フリードリヒ・エルンスト・マイセル
(1826年~1895年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:素数分布論、三体問題。
備考:天文学者でもある。
Meixner
Josef Meixner
ヨーゼフ・マイズナー
(1908年~1994年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:連続体力学、熱力学、統計力学、回転楕円体波動関数の研究。
Mellin
Robert Hjalmar Mellin
ロベルト・ヤルマール・メリン
(1854年~1933年)
誕生国:フィンランド大公国
国籍等:フィンランド
業績:関数論、積分変換論への貢献 (Mellin 変換等)。
Mertens
Franciszek(Franz)Mertens
フランチシェク (フランツ)・メルテンス
(1840年~1927年)
誕生国:ポーランド(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:素数分布論。整関数論。
Miller
Jeffrey Charles Percy Miller
ジェフリー・チャールズ・パーシー・ミラー
(1906年~1981年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:数値計算 (Miller のアルゴリズム)、多面体幾何学、セルオートマトンの先駆的研究。
Mittag-Leffler
Magnus Gustaf (Gösta) Mittag-Leffler
マグヌス・グスタフ (ヨースタ)・ミッタク=レフラー
(1846年~1927年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:複素解析学、Abel 関数論。数学誌 Acta Mathematica の創刊者。
Möbius
August Ferdinand Möbius
アウグスト・フェルディナント・メビウス
(1790年~1868年)
誕生国:ドイツ(ザクセン選帝侯領)
国籍等:ドイツ
業績:数論、位相幾何学への貢献。
Moivre (de Moivre)
Abraham de Moivre
アブラーム・ド・モアヴル
(1667年~1754年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:解析学 (de - Moivre の定理、Stirling の公式の発見)、確率論 (正規分布の発見) 等。
備考:ナントの勅令の破棄に伴いイギリスに亡命した。
Mollerup
Peter Johannes Mollerup
ペーター・ヨハンネス・モレルップ
(1872年~1937年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:Bohr-Mollerupの定理、平面幾何学の公理系。
Murphy
Robert Murphy
ロバート・マーフィー
(1806年~1843年)
誕生国:アイルランド
国籍等:アイルランド
業績:作用素(非可換)環論、代数方程式論。
備考:誕生年 「1806年」 は洗礼日からの推測であって、正式には不明とされる。(1807年の可能性も僅かにある。)
[ N ]
Neumann
Carl Gottfried Neumann
カール・ゴットフリート・ノイマン
(1832年~1925年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:積分方程式論、特殊関数論。数学誌 Mathematische Annalen の創刊者の一人。
Neumann
Franz Ernst Neumann
フランツ・エルンスト・ノイマン
(1798年~1895年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ
業績:電磁気学の誘導電流、化合物の比熱 (Neumann の法則)、球面調和関数。
備考:物理学者,鉱物学者でもある。Carl Gottfried Neumann の父。
Neville
Eric Harold Neville
エリック・ハロルド・ネヴィル
(1889年~1961年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:楕円関数論、多項式補間法。
備考:S. Ramanujan への多大なる支援者の一人。
Nielsen
Niels Nielsen
ニールス・ニールセン
(1865年~1931年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:特殊関数論 (ガンマ関数, Bessel 関数等)、数論。
Niven
Charles Niven
チャールズ・ニーヴン
(1845年~1923年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:熱および電気伝導、弾性力学、回転楕円体波動関数。
Norton
Simon Phillips Norton
サイモン・フィリップス・ノートン
(1952年~2019年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:散在型有限単純群、モンストラス・ムーンシャイン、保型形式。
備考:スファラディ系ユダヤ人。
Novokshenov
Viktor Yurievich Novokshenov
ヴィクトル・ユーリエヴィッチ・ノヴォクシェノフ
(1951年~)
誕生国:ソビエト
国籍等:ロシア
業績:非線形微分方程式論、Painleve 方程式。非線形数理物理学。
[ O ]
Ono
Ken Ono
ケン・オノ
(1968年~)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:数論。特に、分割数、Maass 形式。
備考:日系アメリカ人。
Oresme
Nicole Oresme または Nicolas d'Oresme
ニコル・オレーム(ニコラ・ドレーム)
(1320年 or 1325年~1382年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:中世における数学、天文学の発展に寄与。地動説を示唆。
[ P ]
Padé
Henri Eugène Padé
アンリ・ウジェーヌ・パデ
(1863年~1953年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:有理関数 (Padé) 近似法の研究。
Painlevé
Paul Painlevé
ポール・パンルヴェ
(1863年~1933年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:複素解析学、微分方程式論 (Painlevé 方程式等)。ブラックホール (Schwarzschild 解) の座標系。
備考:フランス第三共和政首相。
Picard
Charles Émile Picard
シャルル・エミール・ピカール
(1856年~1941年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:複素解析学、微分方程式論、多様体論。
Pochhammer
Leo August Pochhammer
レオ・アウグスト・ポッホハンマー
(1841年~1920年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:解析学。特に微分方程式と超幾何関数論。
Poincaré
Jules Henri Poincaré
ジュール・アンリ・ポアンカレ
(1854年~1912年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:保型関数論、位相幾何学、非線型微分方程式の定性的理論等。
備考:フランス第三共和政の大統領 Raymond Poincaré は従弟。
Poisson
Siméon Denis Poisson
シメオン・ドニ・ポアソン
(1781年~1840年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:確率論 (Poisson 分布)、Poisson 方程式、熱力学 (Poisson の法則)。
備考:地理学者でもある。男爵。
Poussin (de la Vallée-Poussin)
→ [ V ] を参照。
Puiseux
Victor Alexandre Puiseux
ヴィクトル・アレクサンドル・ピュイズー
(1820年~1883年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:代数関数論。特に Puiseux 級数。天体力学。
[ Q ]
[ R ]
Ramanujan
Srinivasa Aiyangar Ramanujan
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン
(1887年~1920年)
誕生国:インド(イギリス領)
国籍等:インド
業績:関数論および数論への貢献。
備考:G. H. Hardy によってケンブリッジ大学に招聘。帰国後に病死。
Riccati
Jacopo Francesco Riccati
ヤコポ・フランチェスコ・リッカチ
(1676年~1754年)
誕生国:イタリア(ヴェネツィア共和国)
国籍等:イタリア
業績:微分方程式論への貢献。
Riemann
Georg Friedrich Bernhard Riemann
ゲオルク・フリードリヒ・ベルンハルト・リーマン
(1826年~1866年)
誕生国:ドイツ(ハノーファー王国)
国籍等:ドイツ
業績:複素解析学、Riemann 幾何学の確立。Abel 関数論、数論等。
Riesz
Marcell Riesz
マルツェル・リース
(1886年~1969年)
誕生国:オーストリア=ハンガリー帝国
国籍等:ハンガリー
業績:解析学、Riesz ポテンシャル、Clifford 代数。
Rodrigues
Benjamin Olinde Rodrigues
バンジャマン・オリンデ・ロドリゲス(ロドリーグ)
(1795年~1851年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:線形幾何学、回転群、直交多項式の研究。
Rogers
Leonard James Rogers
レナード・ジェームズ・ロジャース
(1862年~1933年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:q-解析学、Malfatti 問題の研究。
Romanovsky (Romanovski)
Vsevolod Ivanovich Romanovsky
ブセヴォロド・イワノヴィッチ・ロマノフスキー
(1879年~1954年)
誕生国:ロシア
国籍等:ソビエト(現:ウズベキスタン)
業績:確率論、統計学。Romanovski 多項式。
Rosenhain
Johann Georg Rosenhain
ヨハン・ゲオルク・ローゼンハイン
(1816年~1887年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:Abel 関数論、代数幾何学。
Ruffini
Paolo Ruffini
パオロ・ルフィニ
(1765年~1822年)
誕生国:イタリア
国籍等:イタリア
業績:確率論。群論。特に Abel - Ruffini の定理。
Ruijsenaars
Simon Ruijsenaars
シモン・ルイセナールス
(1948年~)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:数理物理学、特殊関数論、量子群。
Runge
Carl David Tolmé Runge
カール・ダーヴィト・トルメ・ルンゲ
(1856年~1927年)
誕生国:ドイツ連邦
国籍等:ドイツ
業績:数値解析 (Runge - Kutta 法等)、分光学。
[ S ]
Schäfke
Friedrich Wilhelm Heinrich Schäfke
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ハインリヒ・シェフケ
(1922年~2010年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:微分方程式論、特殊関数論。
Schläfli
Ludwig Schläfli
ルートヴィヒ・シュレーフリ
(1814年~1895年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:複素解析学、高次元幾何学。
Schlömilch
Oskar Xavier Schlömilch
オスカー・ゼイヴィア・シュレミルヒ
(1823年~1901年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:級数の剰余項、Bessel 関数、連分数。
Schottky
Friedrich Hermann Schottky
フリードリヒ・ヘルマン・ショットキー
(1851年~1935年)
誕生国:ドイツ(現:ポーランド)
国籍等:ドイツ
業績:複素関数論、群論 (Schottky 群)。
備考:ショットキーダイオードで有名な物理学者 Walter Schottky の父。
Schur
Issai Schur
イサイ・シューア
(1875年~1941年)
誕生国:ポーランド(現:ベラルーシ共和国)
国籍等:ドイツ
業績:数論、組合わせ論。特に行列の Schur 分解、Schur の補題等。
備考:ドイツ系ユダヤ人。
Schwarz
Karl Hermann Amandus Schwarz
カール・ヘルマン・アマンドゥス・シュヴァルツ
(1843年~1921年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:関数論、微分幾何学。特に等角写像論、Schwarz 微分等。
Selberg
Atle Selberg
アトル・セルバーグ
(1917年~2007年)
誕生国:ノルウェー
国籍等:ノルウェー
業績:解析的整数論、保型関数論への貢献。
備考:1950年に Fields 賞、1986年に Wolf 賞数学部門を受賞。
Siegel
Carl Ludwig Siegel
カール・ルートヴィヒ・ジーゲル
(1896年~1981年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:数論、複素解析学への貢献。特にゼータ関数と保型関数の研究。
備考:1978年に Wolf 賞数学部門を受賞。
Skewes
Stanley Skewes
スタンレイ・スキューズ
(1899年~1988年)
誕生国:南アフリカ
国籍等:南アフリカ
業績:解析的整数論。特に素数分布論。
備考:イングランド系移民。
Slater
Lucy Joan Slater
ルーシー・ジョアン・スレーター
(1922年~2008年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:q-解析学。オペレーティングシステムの先駆的研究。
Smale
Stephen Smale
スティーヴン・スメイル
(1930年~)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:高次元 Poincaré 予想の解決。実力学系の構造安定等。
備考:1966年に Fields 賞、2007年に Wolf 賞数学部門を受賞。
Soldner (von Soldner)
Johann Georg von Soldner
ヨハン・ゲオルク・フォン=ゾルトナー
(1776年~1833年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:Soldner 座標系、積分対数関数。重力による光の歪曲現象の先駆的研究。
備考:物理学者、天文学者でもある。
Sonin
Nikolaj Yakovlevich Sonin
ニコライ・ヤコヴレヴィッチ・ソニン
(1849年~1915年)
誕生国:ロシア
国籍等:ロシア
業績:特殊関数論。特に Bessel 関数の研究。
備考:公式等で姓が引用される際、"Sonine"と表記することも多い。
Spence
William Spence
ウィリアム・スペンス
(1777年~1815年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:特殊関数、特にポリ対数関数。
Stegun
Irene Anne Stegun
アイリーン・アン・ステガン
(1919年~2008年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:汎用的な数学関数手引書の編纂※。数値計算法の改良。
備考:※は、M. Abramowitz との共同事業。
Stieltjes
Thomas Joannes Stieltjes
トーマス・ヨアネス・スティルチェス
(1856年~1894年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:解析学への貢献。特に Stieltjes 積分の導入、特殊関数論。
Stirling
James Stirling
ジェームズ・スターリング
(1692年~1770年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:組合わせ論、Stirling 近似、三次代数曲線の分類。
Stokes
Sir George Gabriel Stokes, 1st Baronet
ジョージ・ガブリエル・ストークス
(1819年~1903年)
誕生国:アイルランド
国籍等:アイルランド
業績:流体力学、ベクトル解析学、光学への貢献。
[ T ]
Tait
Peter Guthrie Tait
ピーター・ガスリー・テイト
(1831年~1901年)
誕生国:イギリス(スコットランド)
国籍等:イギリス
業績:結び目理論 (Tait 予想等)、四元数。熱力学。
備考:物理学者でもある。
Taylor
Richard Lawrence Taylor
リチャード・ローレンス・テイラー
(1962年~)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:数論、特に Fermat の最終定理の証明、佐藤 - Tate 予想の解決。
Thom
René Frédéric Thom
ルネ・フレデリック・トム
(1923年~2002年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:(代数的・微分) 位相幾何学、抽象代数学、カタストロフィー理論。
備考:1958年に Fields 賞を受賞。
Thomae
Carl Johannes Thomae
カール・ヨハネス・トーメ
(1840年~1921年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:関数論、微分幾何学への貢献。
Todhunter
Isaac Todhunter
アイザック・トッドハンター
(1820年~1884年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:Laplace 方程式とその解 (Legendre, Lamé 関数等)。
備考:確率論史の研究者としても著名。
Tracy
Craig Arnold Tracy
クレイグ・アーノルド・トレイシー
(1945年~)
誕生国:イギリス
国籍等:アメリカ
業績:数理物理学、確率論。特に Widom - Tracy 分布の導入。
Turaev
Vladimir Georgievich Turaev
ウラジーミル・ゲオルギエヴィッチ・トゥラエフ
(1954年~)
誕生国:ソビエト
国籍等:ロシア
業績:量子不変量、三次元多様体論、楕円超幾何関数。
[ U ]
[ V ]
Vallée-Poussin (de la Vallée-Poussin)
Charles-Jean Étienne Gustave Nicolas de la Vallée Poussin
シャルル=ジャン・エティエンヌ・ギュスタヴ・ニコラ・ド・ラ・ヴァレ=プッサン
(1866年~1962年)
誕生国:ベルギー
国籍等:ベルギー
業績:素数定理の証明。複素関数論、ポテンシャル論。
備考:男爵。
Vignéras
Marie-France Vignéras
マリー=フランス・ヴィネラ
(1946年~)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:非アイソメトリック Riemann 面、p-進 Langlands プログラム。
Volterra
Vito Volterra
ヴィト・ヴォルテラ
(1860年~1940年)
誕生国:イタリア
国籍等:イタリア
業績:積分方程式論、数理生態学 (Lotka - Volterra 方程式)。
備考:1922年国家ファシスト党によって教授職から追放される。
von Koch
→ [ K ] を参照。
von Mangoldt
→ [ M ] を参照。
von Soldner
→ [ S ] を参照。
Vries (de Vries)
Gustav de Vries
グスタフ・ド・フリース
(1866年~1934年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:Korteweg - de Vries 方程式。
[ W ]
Watson
George Neville Watson
ジョージ・ネヴィル・ワトソン
(1886年~1965年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:解析学、特に特殊関数論への貢献。
Weber
Heinrich Martin Weber
ハインリッヒ・マルティン・ウェーバー
(1842年~1913年)
誕生国:ドイツ(バーデン大公国)
国籍等:ドイツ
業績:代数関数論、代数的整数論。保型関数。
Weierstrass
Karl Theodor Wilhelm Weierstraß
カール・テオドール・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラス(ヴァイアーシュトラス)
(1815年~1897年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:Abel 関数論、楕円関数論、級数論の厳密化、曲面幾何学。
Weil
André Weil
アンドレ・ヴェイユ
(1906年~1998年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:代数幾何学、数論。(非特異) 代数多様体上の合同ゼータ関数。
備考:1979年に Wolf 賞数学部門を受賞。ユダヤ系フランス人。
Whittaker
Edmund Taylor Whittaker
エドマンド・テイラー・ホイッタカー(ホイタッカー)
(1873年~1956年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:特殊関数論、偏微分方程式による電磁気学の整備。
Widom
Harold Widom
ハロルド・ウィドム
(1932年~2021年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:作用素論、ランダム行列、Widom - Tracy 分布の導入。
Wiles
Andrew John Wiles
アンドリュー・ジョン・ワイルズ
(1953年~)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:数論、特に Fermat の最終定理の証明、楕円曲線論。
備考:1996年に Wolf 賞数学部門、1998年に Fields 賞、2016年に Abel 賞を受賞。
Wright
Sir Edward Maitland Wright
エドワード・メイトランド・ライト
(1906年~2005年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:解析的整数論、グラフ理論。
[ X ]
[ Y ]
[ Z ]
Zwegers
Sander Pieter Zwegers
サンデル・ピーテル・ツヴェハース
(1975年~)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:数論。特に保型形式、Maass 形式。
数学以外の科学者等
日本 | 海外 |
日本の科学者等
上田 睆亮
上田 睆亮
ウエダ・ヨシスケ
(1936年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:非線形振動論、物理現象としてのカオス現象の発見。
戸田 盛和
戸田 盛和
トダ・モリカズ
(1917年~2010年)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:液体の物理的性質、格子模型等の可積分系。
海外の科学者等
A | B | C | D | E | F | G |
H | I | J | K | L | M | N |
O | P | Q | R | S | T | U |
V | W | X | Y | Z |
[ A ]
Airy
Sir George Biddell Airy
ジョージ・ビドル・エアリー
(1801年~1892年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:光学、天文学。グリニッジ子午線の制定。
[ B ]
Bessel
Friedrich Wilhelm Bessel
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル
(1784年~1846年)
誕生国:ドイツ(ザクセン公国)
国籍等:ドイツ(プロイセン王国)
業績:天文学における種々の発見。特に恒星の年周視差の発見。
Blasius
Paul Richard Heinrich Blasius
パウル・リヒャルト・ハインリッヒ・ブラジウス
(1883年~1970年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:西ドイツ
業績:流体力学。特に境界層や乱流の研究。
Bohr
Niels Henrik David Bohr
ニールス・ヘンリック・ダーヴィド・ボーア
(1885年~1962年)
誕生国:デンマーク
国籍等:デンマーク
業績:量子論への貢献、量子力学の確立。
備考:1922年に Nobel 物理学賞を受賞。マンハッタン計画関連者。
[ C ]
Cauer
Wilhelm Cauer
ヴィルヘルム・カウアー
(1900年~1945年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:電気工学 (Chebyshev フィルター, 楕円フィルター等)。
Condon
Edward Uhler Condon
エドワード・ユーラー・コンドン
(1902年~1974年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:量子力学 (Franck - Condon の原理、Slater - Condon の法則)。
備考:アメリカ国立標準技術研究所 (現NIST) 所長 (1945~1951年)。マンハッタン計画参加者。
Cornu
Marie Alfred Cornu
マリー・アルフレッド・コルニュ
(1841年~1902年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:実験物理学における手法の改良。光速定数等の測定。
Coulomb
Charles-Augustin de Coulomb
シャルル=オーギュスタン・ド・クーロン
(1736年~1806年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:力学、電磁気学等への貢献。特に Coulomb の法則の発見。
[ D ]
Debye
Peter Joseph William Debye
ペーテル・ヨセフ・ウィリアム・デバイ
(1884年~1966年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ → アメリカ
業績:分子構造のX線解析法、電気双極子モーメント、固体比熱の Debye 模型。
備考:1936年に Nobel 化学賞を受賞。
Descartes
René Descartes
ルネ・デカルト
(1596年~1650年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:近代合理主義哲学、機械論的世界観。数学における座標の導入。
備考:哲学者。
Duffing
Georg Duffing
ゲオルク・ダフィン
(1861年~1944年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:工学的な種々の発明、共振現象の研究。
備考:ベルリン空襲により死去。
Dyson
Freeman John Dyson
フリーマン・ジョン・ダイソン
(1923年~2020年)
誕生国:イギリス
国籍等:アメリカ
業績:ランダム行列理論の研究。理論物理学、宇宙物理学等。
[ E ]
Emden
Jacob Robert Emden
ヤコブ・ロベルト・エムデン
(1862年~1940年)
誕生国:スイス
国籍等:スイス
業績:恒星内部構造論、天体の熱対流理論。
備考:気象学者でもある。Karl Schwarzschild の娘 Klara と結婚。
Ewald
Paul Peter Ewald
パウル・ペーター・エヴァルト
(1888年~1985年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:結晶中でのX線の伝播と回折。Ewald 法。
備考:物理学者、結晶学者。
[ F ]
Farey
John Farey Sr.
ジョン・ファーレイ (シニア)
(1766年~1826年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:(数学では) Farey 数列の研究。
備考:地質学者、作家。
Feynman
Richard Phillips Feynman
リチャード・フィリップス・ファインマン
(1918年~1988年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:量子電磁気学の経路積分による構成等。
備考:1965年に Nobel 物理学賞を受賞。マンハッタン計画参加者。
Flammer
Carson Flammer (Carsten "Carson" von Bülow Flammer)
カルステン・カーソン・フォン=ビューロウ・フランマー
(1919年~1997年)
誕生国:カナダ
国籍等:アメリカ
業績:電気工学、回転楕円体波動関数。
Fraunhofer
Joseph von Fraunhofer
ヨーゼフ・フォン・フラウンホーファー
(1787年~1826年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ(バイエルン王国)
業績:(太陽スペクトルの) Fraunhofer 線。光学ガラスの品質向上とレンズの改良。
備考:結核または重金属中毒により39歳で死去。
Fresnel
Augustin Jean Fresnel
オーギュスタン・ジャン・フレネル
(1788年~1827年)
誕生国:フランス王国
国籍等:フランス
業績:光の波動説。光の回折・屈折現象の研究。
備考:結核により39歳で死去。
[ G ]
Gordon
Walter Gordon
ヴァルター・ゴルドン
(1893年~1939年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:(相対論的) 量子力学。特に Klein - Gordon 方程式※。
備考:sin - Gordon 方程式は※に正弦関数項を付加した方程式。なお「Klein」は、物理学者 Oskar Klein である。
Grüneisen
Eduard Grüneisen
エドゥアルト・グリューナイゼン
(1877年~1949年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:固体や気体中の音速測定、熱力学的性質の研究。Grüneisen パラメーター。
[ H ]
Helmholtz
Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz
ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン=ヘルムホルツ
(1821年~1894年)
誕生国:ドイツ(プロイセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:熱力学の第1法則の導出。残像や色盲の研究。流体力学の数学的原理の確立等。
Hill
George William Hill
ジョージ・ウィリアム・ヒル
(1838年~1914年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:天体運動の解析 (Hill の微分方程式等)、多体問題。
備考:天文学者。なお、dilogarithm (二重対数) なる名称を導入した C. J. Hill は別人。
Huygens
Christiaan Huygens
クリスティアーン・ホイヘンス
(1629年~1695年)
誕生国:オランダ(ネーデルラント連邦共和国)
国籍等:オランダ
業績:振り子時計の発明。土星に関する種々の発見。光の波動説の提唱等。
[ I ]
Ising
Ernst Ising
エルンスト・イジング
(1900年~1998年)
誕生国:ドイツ
国籍等:ドイツ
業績:統計力学。特に可解格子模型 (Ising 模型)。
[ J ]
[ K ]
Kelvin
William Thomson, 1st Baron Kelvin
ウィリアム・トムソン(初代ケルヴィン男爵)
(1824年~1907年)
誕生国:イギリス(北アイルランド)
国籍等:イギリス
業績:古典的熱力学、電磁気学、流体力学等。
備考:絶対温度の単位(K)は爵位名に由来する。
Kepler
Johannes Kepler
ヨハネス・ケプラー
(1571年~1630年)
誕生国:ドイツ(神聖ローマ帝国)
国籍等:ドイツ
業績:天体物理学等への貢献。特に Kepler の法則の発見。
[ L ]
Lane
Jonathan Homer Lane
ジョナサン・ホーマー・レーン
(1819年~1880年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:恒星進化論、恒星内部構造論。
備考:発明家でもある。
Lewin
Leonard Lewin
レナード・ルーウィン
(1919年~2007年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:電気通信工学、マイクロ波の研究。ポリ対数関数。
Lissajous
Jules Antoine Lissajous
ジュール・アントワーヌ・リサジュー
(1822年~1880年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:音響振動の反射に関する研究。
Lorentz
Hendrik Antoon Lorentz
ヘンドリック・アントーン・ローレンツ
(1853年~1928年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:電磁波スペクトル線の Zeeman 効果、慣性系座標間の Lorentz 変換。
備考:1902年に Nobel 物理学賞を受賞。
Lorenz
Edward Norton Lorenz
エドワード・ノートン・ローレンツ
(1917年~2008年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:カオス理論、気象モデルの数学的研究。
備考:気象学者。
Lotka
Alfred James Lotka
アルフレッド・ジェームズ・ロトカ
(1880年~1949年)
誕生国:オーストリア=ハンガリー帝国
国籍等:アメリカ
業績:人口統計学、数理生物学への貢献。
備考:アメリカ人。
[ M ]
McLachlan
Norman William McLachlan
ノーマン・ウィリアム・マクラクラン
(1888年~1968年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:電気工学、音響学。スピーカーの理論と設計。Mathieu 関数。
[ N ]
Newton
Sir Isaac Newton
アイザック・ニュートン
(1642年~1727年)
誕生国:イギリス(イングランド王国)
国籍等:イギリス
業績:微分積分学の基本定理。古典力学の創始。光学等。
Nicholson
John William Nicholson
ジョン・ウィリアム・ニコルソン
(1881年~1955年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:量子力学。
[ O ]
[ P ]
Pearcey
Trevor Pearcey
トレバー・ピアシー
(1919年~1998年)
誕生国:イギリス
国籍等:オーストラリア
業績:電波伝搬、光学、電子計算機「CISRAC」の製作。
備考:CSIRAC (サイラック) の詳細は、Wikipedia の記事等を参照。
Planck
Max Karl Ernst Ludwig Planck
マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク
(1858年~1947年)
誕生国:ドイツ(ホルシュタイン公国)
国籍等:ドイツ
業績:量子論の創始者の一人。Planck 定数。
備考:1918年に Nobel 物理学賞を受賞。
Pol (Van der Pol)
→ [ V ] を参照。
[ Q ]
[ R ]
Rayleigh
John William Strutt, 3rd Baron Rayleigh
ジョン・ウィリアム・ストラット(第3代レイリー男爵)
(1842年~1919年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:アルゴンの発見。地震の表面波の研究。流体力学等への貢献。
備考:1904年に Nobel 物理学賞を受賞。
Rice
Stephen Oswald Rice
スティーヴン・オズワルド・ライス
(1907年~1986年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:電子工学、周波数変調、非線形システム通信理論。
[ S ]
Schrödinger
Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger
エルヴィン・ルドルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー
(1887年~1961年)
誕生国:オーストリア=ハンガリー帝国
国籍等:オーストリア
業績:波動形式の量子力学を構築。Schrödinger 方程式。
備考:1933年に Nobel 物理学賞を受賞。
Scorer
Richard Segar Scorer
リチャード・シーガー・スコラー
(1919年~2011年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:山岳波の擾乱、対流圏におけるパルス波の伝搬。Scorer パラメータ。
備考:気象学者。
Sievert
Rolf Maximilian Sievert
ロルフ・マキシミリアン・シーベルト
(1896年~1966年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:スウェーデン
業績:放射線物理学、放射線測定法。
Skellam
John Gordon Skellam
ジョン・ゴルドン・スケラム
(1914年~1979年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:統計生物学、生態学におけるランダム分布。
Strömgren
Bengt Georg Daniel Strömgren
ベンクト・イェーオリ・ダニエル・ストレームグレン
(1908年~1987年)
誕生国:スウェーデン
国籍等:デンマーク
業績:恒星の化学組成の研究、電離星間物質 (Strömgren 球) の発見。
備考:天体物理学者。スウェーデン系デンマーク人。
Struve
Karl Hermann Struve
カール・ヘルマン・ストルーヴェ
(1854年~1920年)
誕生国:ロシア
国籍等:バルト・ドイツ
業績:天文学。特に土星の衛星と環の研究。
[ T ]
Talbot
Arthur Newell Talbot
アーサー・ニューウェル・タルボット
(1857年~1942年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:道路および鉄道工学、鉄筋コンクリート工法。
備考:土木技術者、都市工学者。
Theis
Charles Vernon Theis
チャールズ・ヴァーノン・セイス
(1900年~1987年)
誕生国:アメリカ
国籍等:アメリカ
業績:坑井を介した揚水の数学的理論、Theis 法。
備考:地球科学(水文学)者、土木工学者。
Thomas
Llewellyn Hilleth Thomas
ルウェリン・ヒレス・トーマス
(1903年~1992年)
誕生国:イギリス
国籍等:イギリス
業績:量子力学。特にスピン軌道相互作用、Thomas - Fermi モデル。
[ U ]
[ V ]
Van der Pol
Balthasar van der Pol
バルタザール・ファン・デル・ポール
(1889年~1959年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:電波伝搬、電気回路の理論、数理物理学への貢献。
Veneziano
Gabriele Veneziano
ガブリエーレ・ヴェネツィアーノ
(1942年~)
誕生国:イタリア
国籍等:イタリア
業績:弦理論の創始。
Voigt
Woldemar Voigt
ヴォルデマール・フォークト
(1850年~1919年)
誕生国:ドイツ(ザクセン王国)
国籍等:ドイツ
業績:光学における Voigt 効果、Lorentz 変換の定式化、Voigt 関数。
[ W ]
Weber
Heinrich Friedrich Weber
ハインリッヒ・フリードリヒ・ウェーバー
(1843年~1912年)
誕生国:ドイツ(ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国)
国籍等:ドイツ
業績:熱力学。炭素、ホウ素、およびケイ素の比熱の決定等。Bessel 関数、放物柱関数。
Wigner
Eugene Paul Wigner
ユージン・ポール・ウィグナー
(1902年~1995年)
誕生国:オーストリア=ハンガリー帝国
国籍等:アメリカ
業績:素粒子の対称性原理、量子力学の数学的定式化 (Wigner の定理)。
備考:1963年に Nobel 物理学賞を受賞。ユダヤ系ハンガリー人。マンハッタン計画参加者。
[ X ]
[ Y ]
Yang
Chen-Ning Yang(楊 振寧)
ヤン・ヂェンニン
(1922年~)
誕生国:中国(中華民国)
国籍等:アメリカ
業績:パリティ対称性の破れ、Yang - Baxter 方程式、Yang - Mills 理論。
備考:1957年に Nobel 物理学賞を受賞。中国系帰化アメリカ人。
[ Z ]
Zernike
Frits Zernike
フリッツ・ゼルニケ
(1888年~1966年)
誕生国:オランダ
国籍等:オランダ
業績:光学、位相差顕微鏡の発明。van Cittert - Zernike の定理。
備考:1953年に Nobel 物理学賞を受賞。
調査中または情報不明な人名
市川 尚志
市川 尚志
イチカワ・タカシ
(19XX?年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:Siegel モジュラー形式、数論幾何。
今野 均
今野 均
コンノ・ヒトシ
(19XX?年~)
誕生国:日本
国籍等:日本
業績:量子群、可解格子模型、共形場理論。
Fair
Wyman Glen Fair
ワイマン・グレン・フェア
(19XX?年~)
誕生国:アメリカ?
国籍等:アメリカ?
業績:連分数展開とその応用。
Haros
Charles Haros
シャルル・ハロス
(17XX?年~18XX?年)
誕生国:フランス
国籍等:フランス
業績:Farey 数列の研究。
備考:フランス地籍局に在職した数学者。
Jonquière
Alfred Jonquière
アルフレット・ジョンキエール
(18XX?年~19XX?年)
誕生国:フランス?
国籍等:フランス?
業績:ポリ対数関数。
Nayler (Naylor)
John Nayler
ジョン・ネイラー
(18XX?年~19XX?年)
誕生国:イギリス?
国籍等:イギリス?
業績:Bickley - Naylor 関数?。
Owen
Donald Bruce Owen
ドナルド・ブルース・オーウェン
(1922年~1991年)
誕生国:アメリカ?
国籍等:アメリカ?
業績:多変数確率分布。Owen のT関数。
備考:統計学者。
Song Heng Chan
M. L. Glasser
H. Göllnitz
P. Hastings
Carl Heuman
Dean Robert Hickerson
Fahd Jrad
J. I. Marcum
Richard J. McIntosh
E. Meissner
Uğurhan Muğan
R. Olbricht
G. H. Shortley
R. Sitaramachandrarao
A. P. Vorob'ev
Marek Wolf
A. I. Yablonskii
【 Petite Galerie 】