特殊関数 Menu

Gegenbauer 関数

Gegenbauer 関数

日:Gegenbauer関数ゲーゲンバウアー関数
英:Gegenbauer function,仏:Fonction de Gegenbauer,独:Gegenbauersche funktion
日:超球関数
英:Ultraspherical function,仏:Fonction ultrasphérique,独:Ultrasphärische funktionUltrakugelfunktion

 2階の線形常微分方程式
  • Gegenbauerの微分方程式
は超幾何微分方程式の特別な場合であり、z = ±1, ∞を確定特異点とする。これを Gegenbauer の微分方程式といい、その解の基本系w = a*C[ν, (μ)](z)+b*S[ν, (μ)](z)(a, b ∈ C)を成す二つの関数を超幾何関数で表わせば、
  • 第1種, 第2種Gegenbauer関数
となる。これを順に、第1種および第2種 Gegenbauer 関数という※1。このうち、第1種はz = -1, ∞を一般に対数分岐点とし、実軸上の区間(-∞, -1]に分枝切断線が置かれる。第2種はz = ±1, ∞を一般に対数分岐点とし、実軸上の区間(-∞, -1]および[1, ∞)に分枝切断線が置かれる。
 Gegenbauer 関数は、Legendre 陪関数 (Ferrers 型) と本質的に同じクラスの関数であって、
  • Gegenbauer関数のLegendre陪関数表示式
と表わせる。また、この表示式と Legendre 陪関数 (Ferrers 型) の性質を用いれば、
  • Gegenbauer関数のνに関する反転公式
が導かれる。
 Gegenbauer 関数は、νに関して線形漸化式および微分漸化式
  • Gegenbauer関数のνに関する線形および微分漸化式
を満たす。同様に、μに関する漸化式は
  • Gegenbauer関数のμに関する線形および微分漸化式
となる。ここにa(ν, μ), b(ν, μ)は、ν, μの二変数について1を周期とする任意の周期関数である。
 Gegenbauer 関数はμが特別な値のとき、定数関数, Chebyshev 関数, および Legendre 関数
  • 特別なνに対するGegenbauer関数の還元
に還元される。また、μに対して極限を取ると、Chebyshev 関数または Hermite 関数
  • μの極限に対するGegenbauer関数の還元
に近付く※2。
 第1種 Gegenbauer 関数は次数がν = n ∈ N≧0ならば、多項式
  • Gegenbauer多項式(閉形式)
に還元され、Gegenbauer 多項式と呼ばれる。Gegenbauer 多項式はnが偶数 (奇数) ならば偶関数 (奇関数) となり、母関数表示式および Rodrigues の公式
  • Gegenbauer多項式(母関数およびRodrigues公式表示)
によっても表わせる。Gegenbauer 多項式は直交性を持つが、これについては次節で触れる。
 第2種 Gegenbauer 関数については、当サイトと異なる定義がいくつか存在する。例えば 「Higher Transcendental Functions vol.1」 の178~179頁では、
  • 第2種Gegenbauer多項式(D)
が掲載されている※3。これは、Legendre 陪関数 (Hobson 型) と本質的に同じクラスの関数であり、
  • 第2種Gegenbauer多項式(D)のLegendre陪関数表示式
となる。さらに、C[ν, (μ)](z)S[ν, (μ)](z)の線形結合式
  • 第2種Gegenbauer多項式(D)の線形結合表示式
でも表わせるので、D[ν, (μ)](z)は前述と全く同じ線形常微分方程式およびνに関する漸化式を満たす。一方、μに関する漸化式は若干形が異なり、
  • 第2種Gegenbauer多項式(D)の線形および微分漸化式
となる。また、D[ν, (μ)](z)は実軸上の区間(-∞, 1]に分枝切断線を置くことがC[ν, (μ)](z), S[ν, (μ)](z)と異なる。
 d次元 Euclid 空間内の直交直線座標{x[1], x[2], …, x[d]}を、極座標 (超球座標)
  • 超球座標の媒介変数表示式
で表わすとき、多変数関数ψ = ψ(r, θ[1], …, θ[d-1])に超球座標でのラプラシアンを作用させたものは、
  • 超球座標でのラプラシアン
となる。このとき、Laplace 方程式(Δ[d]^2)ψ = 0の解は変数分離が可能で、具体的に
  • 超球座標でのLaplace方程式の解
となり、(d-2)個の天頂角方向で Gegenbauer 関数が現れる※4。それゆえ、Gegenbauer 関数を 「超球関数」 と呼ぶことも多い。Gegenbauer 関数は、高次元空間内で境界条件が超球で定まる物理問題のほか、高次元幾何学、群論に応用される。例えば、量子色力学、相対論的効果を取り入れた調和振動子などが挙げられ、これらは Chebyshev 関数の応用事例とも共通している。
 Gegenbauer 関数の名称は、1893年にこの関数を論じた L. B. Gegenbauer に由来する。

【註記】
 ※1:第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (μ)](z)は当サイトが独自に定義したものであって、C[ν, (μ)](z)が余弦関数に相当すると見たとき、S[ν, (μ)](z)は正弦関数に相当する。(この事は、後にグラフでも確認する。また、第2種関数の定義に対する当サイトの方針は、別頁 Questions に掲示している。)

 ※2:C[ν](z)は第1種 Gegenbauer 関数の "繰込形式" と呼ばれる。書籍によってはC[ν](z)C[ν, (0)](z)と表記することもあるが、明らかに両者は同一ではなく、混乱を避けるため当サイトでは区別する。

 ※3:同著での関数記号はD[ν, μ](z)であるが、当サイトでは他の記法に合わせてD[ν, (μ)](z)と表記する。また同著では、正規化していない超幾何関数の閉形式で掲載している。

 ※4:Gegenbauer 関数の代わりに、Legendre 陪関数 (Ferrers 型) で解を表示することもできる。具体的には
  • 超球座標でのLaplace方程式の解(Legendre陪関数表示)
となり、むしろこの方が簡明な形になる。ただし、d ≧ 4では Legendre 陪関数の次数が半奇数になる場合が現れるため、直交性が適用できない。

C[ν,(μ)](z)

 xを実変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次C[n, (0.75)](x)(Gegenbauer 多項式)。実数次C[ν, (0.75)](x)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (0.75)](x)のグラフ。ν = -1.5, -2.5, -3.5, …では関数が定義されない。
 2番目は、ν ≦ -1.5の範囲を拡大した場合。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 xを実変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次C[n, (4.3)](x)(Gegenbauer 多項式)。実数次C[ν, (4.3)](x)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (4.3)](x)のグラフ。ν = -8.6, -9.6, -10.6, …では関数が定義されない。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[2.7, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[-0.4, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[4-3i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[5.7i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 アニメーション(9.77MB)
 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数:動画)

 xを実変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (-1.7)](x)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (-1.7)](x)のグラフ。ν = 3.4, 2.4, 1.4, 0.4並びにν = -0.6, -1.6, -2.6, …では関数が定義されない。
 2番目は、-6.6 ≦ ν ≦ 3.4の範囲を拡大した場合。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[2.7, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[-0.4, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[4-3i, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[5.7i, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[2.7, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[-0.4, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[4-3i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[5.7i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

C[ν,(μ)](z) (変数ν)

 νを実変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。C[ν, (2.3)](x), C[ν, (-1.6)](x)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 νを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (2.3)](0.7)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (2.3)](0.8i)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (-1-i)](0.7)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[ν, (-1-i)](-0.8i)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

C[ν,(μ)](z) (変数μ)

 μを実変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。C[3.2, (μ)](x), C[-1.6, (μ)](x)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 μ, xを実2変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。C[3.2, (μ)](x), C[-1.6, (μ)](x)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 μを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[2.7, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[2.7, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[4-3i, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第1種 Gegenbauer 関数C[4-3i, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

C[ν,(μ)](z) (変数ν,μ)

 ν, μを実2変数とする、第1種 Gegenbauer 関数のグラフ。,C[ν, (μ)](0.2),C[ν, (μ)](-0.8)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第1種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

C[ν](z), C[ν,(μ)](z)/μ

 冒頭で触れたとおり、繰込形式の Gegenbauer 関数C[ν](z)は実質的に第1種 Chebyshev 関数である。よって、zを複素変数とするC[ν](z)のグラフは省略する。

 xを実変数とする、繰込形式の Gegenbauer 関数のグラフ。整数次C[n](x)(Gegenbauer 多項式), 実数次C[ν](x)
  • 繰込形式のGegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 繰込形式のGegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、繰込形式の Gegenbauer 関数C[ν](x)のグラフ。
  • 繰込形式のGegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 繰込形式のGegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 極限を取る前の、繰込形式の Gegenbauer 関数C[n,(μ)](x)/μと、そのμ = 0への連続的な推移。
  • 繰込形式のGegenbauer関数のグラフ(実2変数)

S[ν,(μ)](z)

 xを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次S[n, (0.75)](x), 実数次S[ν, (0.75)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (0.75)](x)のグラフ。ν = -1.5, -2.5, -3.5, …では関数が定義されない。
 2番目は、ν ≦ -1.5の範囲を拡大した場合。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 xを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次S[n, (4.3)](x), 実数次S[ν, (4.3)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (4.3)](x)のグラフ。ν = -8.6, -9.6, -10.6, …では関数が定義されない。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[2.7, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[-0.4, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[4-3i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[5.7i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 アニメーション(11.0MB)
 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数:動画)

 xを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (-1.7)](x)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (-1.7)](x)のグラフ。ν = 3.4, 2.4, 1.4, 0.4並びにν = -0.6, -1.6, -2.6, …では関数が定義されない。
 2番目は、-6.6 ≦ ν ≦ 3.4の範囲を拡大した場合。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[2.7, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[-0.4, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[4-3i, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[5.7i, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[2.7, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[-0.4, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[4-3i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[5.7i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

S[ν,(μ)](z) (変数ν)

 νを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。S[ν, (2.3)](x), S[ν, (-1.6)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (2.3)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (2.3)](0.8i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (-1-i)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[ν, (-1-i)](-0.8i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

S[ν,(μ)](z) (変数μ)

 μを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。S[3.2, (μ)](x), S[-1.6, (μ)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 μ, xを実2変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。S[3.2, (μ)](x), S[-1.6, (μ)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[2.7, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[2.7, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[4-3i, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数S[4-3i, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

S[ν,(μ)](z) (変数ν,μ)

 ν, μを実2変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。,S[ν, (μ)](0.2),S[ν, (μ)](-0.8)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 第2種Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

C[ν,(μ)](z)とS[ν,(μ)](z)の関係

 余弦・正弦関数に類似したC[ν, (μ)](x)S[ν, (μ)](x)の関係。このとき、両者の包絡線は ±Sqrt(C[ν,(μ)](z)^2+S[ν,(μ)](z)^2)となる。
  • 第1種と第2種の関係のグラフ(実変数)
  • 第1種と第2種の関係のグラフ(実変数)
  • 第1種と第2種の関係のグラフ(実変数)

 実2変数ν, xの場合。
  • 第1種と第2種の関係のグラフ(実2変数)

D[ν,(μ)](z)

 xを実変数とする、第2種 Gegenbauer 関数のグラフ。D[ν, (0.75)](x), D[ν, (4.3)](x)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(実変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(実変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[2.7, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[-0.4, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[4-3i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 アニメーション(22.9MB)
 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (4.3)](z)のグラフ。ここに次数は、複素ν平面上を2番目の図のように動く。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数:動画)
  • 次数νの複素経路図

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[2.7, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[4-3i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[5.7i, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

D[ν,(μ)](z) (変数ν)

 νを実変数とする第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (μ)](x)は、μ, xが実数であっても一般に実数値を取らない。よって、そのグラフは省略する。

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (2.3)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (2.3)](0.8i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (-1-i)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (-1-i)](-0.8i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

D[ν,(μ)](z) (変数μ)

 μを実変数とする第2種 Gegenbauer 関数D[ν, (μ)](x)は、ν, xが実数であっても一般に実数値を取らない。よって、そのグラフは省略する。

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[2.7, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[2.7, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[4-3i, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、第2種 Gegenbauer 関数D[4-3i, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)
  • 第2種Gegenbauer関数(D)のグラフ(複素変数)

Gegenbauer 関数(正規化)

 Gegenbauer 多項式C[n,(μ)](x)は、直交区間を[-1, 1]とする直交多項式であり、重み関数を伴う直交性
  • Gegenbauer多項式の直交性
を持っている。超球面調和関数の正規化因子を求める場合等では、上記にx = cos(θ)の置換積分を施した
  • Gegenbauer多項式の直交性(三角関数置換)
の形が必要になる※1。Gegenbauer 多項式は、超幾何関数系で Jacobi 多項式に次いで複雑な直交性を持つ古典的直交多項式であり、その q-類似も含めて組合せ論的な研究が進展している。
 さて、当サイトでは Gegenbauer 関数に対しても、独自に
  • 正規化Gegenbauer関数
を導入し、正規化 Gegenbauer 関数と呼ぶ※2。よって、{Cn[n,(μ)](x)} (n ∈ N≧0)正規直交関数系を成すとともに、重み関数が現れない直交性
  • 正規化Gegenbauer関数の直交性
を満たす。
 これまでに現れた関係式から、正規化 Gegenbauer 関数は Legendre 陪関数と、
  • 正規化Gegenbauer関数のLegendre陪関数表示式
の違いしかないことが分かる※3。

【註記】
 ※1:Legendre 陪関数と異なり、この直交性はμが正の実数ならば成立するので、超球面調和関数を構成するときに大変都合が良い。(Gegenbauer 関数を導入する意義は、正にこの事に尽きる。)

 ※2:関数記号は正規化 (Normalization) に基づく。また、当サイトではν, μおよびzを複素数まで許容する。

 ※3:したがって、グラフの掲載数を若干削減する。

Cn[ν,(μ)](z)

 xを実変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次Cn[n, (0.75)](x), 実数次Cn[ν, (0.75)](x)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (0.75)](x)のグラフ。ν < -0.75では関数が実数値を取らないνの帯状領域がある。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 xを実変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。整数次Cn[n, (4.3)](x), 実数次Cn[ν, (4.3)](x)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (4.3)](x)のグラフ。ν < -1では関数が実数値を取らないνの帯状領域がある。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[2.7, (4.3)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[-0.4, (4.3)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[4-3i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[5.7i, (4.3)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 xを実変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (-1.7)](x)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 ν, xを実2変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (-1.7)](x)のグラフ。ν < 3.4では関数が実数値を取らないνの帯状領域がある。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[-0.4, (-1.7)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[2.7, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 zを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[-0.4, (3+2i)](z)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

Cn[ν,(μ)](z) (変数ν)

 νを実変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。Cn[ν, (2.3)](x), Cn[ν, (-1.6)](x)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 νを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (2.3)](0.7)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (2.3)](0.8i)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (-1-i)](0.7)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 νを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[ν, (-1-i)](-0.8i)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

Cn[ν,(μ)](z) (変数μ)

 μを実変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。Cn[3.2, (μ)](x), Cn[-2.2, (μ)](x)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実変数)

 μ, xを実2変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。Cn[3.2, (μ)](x), Cn[-2.2, (μ)](x)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

 μを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[2.7, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[4-3i, (μ)](0.7)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

 μを複素変数とする、正規化 Gegenbauer 関数Cn[4-3i, (μ)](0.4i)のグラフ。
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(複素変数)

Cn[ν,(μ)](z) (変数ν,μ)

 ν, μを実2変数とする、正規化 Gegenbauer 関数のグラフ。,Cn[ν, (μ)](0.2),Cn[ν, (μ)](-0.8)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)
  • 正規化Gegenbauer関数のグラフ(実2変数)

超球面調和関数

日:超球面調和関数高次元球面調和関数
英:Ultraspherical harmonicsHyperspherical harmonics,仏:Harmonique ultrasphérique,独:Ultrakugelflächenfunktion

 d次元超球座標で変数分離した Laplace 方程式の一般解ψは、すでに冒頭の節で与えられている。このうち、方位角および天頂角方向の解は第1種の基本解のみ (つまり、B[l] = 0  (l = 1, 2, …, d-1))となる場合) を採用した特別な固有関数解を選び、しかも動径方向Ρ(r)を除外した多変数関数
  • 動径方向を除外し第1種基本解に限定したLaplace方程式の解
を考える。超球面全体にわたる積分が1となる要請
  • 超球面全体にわたる積分が1となる要請(その1)
のうち、さらに具体的な条件
  • 超球面全体にわたる積分が1となる要請(その2)
を課せば、正規化因子A[l]が決定される。特にA[1] = 1/Sqrt(2π)となるが、A[k] (k = 2, 3, …, d-1)は前述の Gegenbauer 多項式の直交性から求められ、
  • A[k] (2≦k≦d-1)の値
となる。以上の手順を経て、超球面調和関数
  • 超球面調和関数(Gegenbauer関数表示)
が導かれる※1。名称については、高次元球面調和関数 (または特定の次元数を冠してd次元球面調和関数) と呼ぶこともある。
 既に述べた公式およびガンマ関数の倍数公式等を用いれば、Gegenbauer 多項式の部分を Legendre 陪関数および球面調和関数に書き換えて (つまり、Legendre 陪関数の直交性を経由せずに)、
  • 超球面調和関数(Legendre陪関数表示)
と表示することもできる。特にd = 3の超球面調和関数は、球面調和関数と Condon - Shortley の位相だけ異なることが分かる※2。
 通常、球面調和関数の次数は整数に限定されるが、これが半奇数の場合でも (階乗をガンマ関数で置き換えて) 計算可能であると定義するならば、超球面調和関数を球面調和関数の有限積
  • 超球面調和関数(球面調和関数表示)
で表わすことができる※2。
 超球面調和関数をそのままグラフで視覚化するのは難しい。当サイトでは、d = 4の場合のみを扱い、しかもθ[1], θ[2], θ[3]のいずれかを動かしたときのアニメーションを中心に掲載する。
 また、球面調和関数に付随して Wigner の 3-j 記号が現れたように、d = 4の超球面調和関数では 「6-j 記号」 並びに 「9-j 記号」 が現れるが、当サイトでは詳述しない※3。

【註記】
 ※1:この表示式は、サイト管理人が上記の手順に則って独自に求めたものである。したがって、論文等で採用されている表示式および記号と、見かけが異なるかもしれない。

 ※2:つまりY[n1, n2](θ[1], θ[2]) = (-1)^n[1]*Y[n2, n1](θ[2], θ[1])となる。(次数および変数の順序が逆になる不都合は、当サイトが採用した超球座標の表記法に由来する。)

 ※3:6-j 記号, 9-j 記号自体の詳細は、NIST の Chapter34 にある。

Y[n1,n2,n3](θ1,θ2,θ3)

 θ[1], θ[2]を変数とする超球面調和関数Abs(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])), Abs(Re(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3]))), Abs(Im(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])))のグラフを、0 ≦ θ[3] ≦ πで動かした場合のアニメーション (2.96~3.26MB)。末尾の図は座標の取り方を示す (以下同様)。
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 変数の座標図

 θ[1], θ[3]を変数とする超球面調和関数Abs(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])), Abs(Re(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3]))), Abs(Im(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])))のグラフを、0 ≦ θ[2] ≦ πで動かした場合のアニメーション (3.27~3.50MB)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 変数の座標図

 θ[2], θ[3]を変数とする超球面調和関数Abs(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])), Abs(Re(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3]))), Abs(Im(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])))のグラフを、0 ≦ θ[1] ≦ 2π/5で動かした場合のアニメーション (3.06~5.94MB)
 (0 ≦ θ[1] ≦ 2π/5が周期ゆえ、0 ≦ θ[1] ≦ 2πで動かすと5周期 ― コマ数が冗長 ― となる。)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 超球面調和関数のグラフ(実2変数:動画)
  • 変数の座標図

 θ[1], θ[2], θ[3]を変数とする超球面調和関数Abs(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])), Abs(Re(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3]))), Abs(Im(Y[5, 10, 13](θ[1], θ[2], θ[3])))のグラフを、直交直線座標{θ[1], θ[2], θ[3]}で描画する。
  • 超球面調和関数のグラフ(実3変数)
  • 超球面調和関数のグラフ(実3変数)
  • 超球面調和関数のグラフ(実3変数)

特殊関数 Menu